構造関係

一番安心な基礎は何基礎?

どうも、GanQです

今回は
一番安心な基礎は何基礎?です

 

住宅に使われる基礎は2つに大別されます

〇杭基礎(コンクリートの下に杭を打つもの)

〇直接基礎(杭基礎以外)

結論からお話をすると
“一番安心”という工法はない

ここを理解して頂きたいです

土地それぞれ地盤の固さは違います

要はその土地にあった基礎の算定及び計算をしているか

これが重要なのです

  • 基礎の種類
  • 基礎のイメージ
  • 施主側が気にしなくてはならないところ

の順でお話します

あまり興味のない方は最後の「施主側が気にしなくてはならないところ」だけでもいいかも知れません

前置きが長くなりましたが、内容を深堀していきましょう

基礎の種類

重複しますが、基礎は大きく分けると

  • 杭基礎
  • 直接基礎

の2つになります

「ん…?布基礎とかべた基礎とか聞いたことあるけど…」

と、思われる方

それは直接基礎に分類されます
(厳密に言うと杭基礎でも採用はされますが今は忘れてください)

ちょっとよく分からないと思いますのでざっくりまとめてみました

ハウスメーカーで布だとか、べただとか言ってるのはすべて直接基礎に分類されるということです

基礎のイメージ

杭基礎

まず初めに
そもそも基礎ってなんの為にあるの?

知っていますか?

それは家が地面に沈まない様ににする為です

例えば…

当然、ビー玉が転がって良い訳がないので

これが杭基礎の考え方になります

直接基礎

直接基礎も杭基礎と考え方は一緒

家が地面に沈まない様ににする為です

ではなぜ杭基礎と直接基礎があるのか

それは支持層(固い層)がどれくらいの深さにあるか

で決まります

さっきの杭基礎の例でいくと…

どうでしょう

基礎がでか過ぎる様に思いませんか?

これだとめちゃくちゃコストがかかるので直接基礎は支持層(固い層)が地表付近にある時に使われます

施主側が気にしなくてはならないところ

これまで長々と書きましたが、杭基礎と直接基礎は施主が選べるものではありません

どうしてもというなら出来るケースもあるかもしれませんが、基本的にはハウスメーカーが決めた基礎になると思ってください

では本題
施主側は何を気にすれば良いの?

ハウスメーカーの算定が杭基礎だった場合

  1. 柱状図を確認しよう
  2. 杭長を確認しよう
  3. 杭の支持力を確認しよう
  4. 液状化の考慮を行っているか確認しよう

1:柱状図とは地表からどの程度深い位置に支持層(固い層)があるかがわかる資料です

2:柱状図と杭長を比較し、しっかりと支持層まで到達しているかを確認する
支持層まで到達していない場合は、その根拠を聞きましょう

3:支持力とは杭が負担できる建物の重さになります
地盤調査を行うと出てくる値になりますので一応確認しておきましょう

4:液状化が起きると支持力に大きく影響してきます
なのでハウスメーカーの営業担当に
「液状化の考慮はどのようにしていますか。」
と尋ねましょう

ハウスメーカーの算定が直接基礎だった場合

  1. 柱状図を確認しよう
  2. 支持層まで基礎底が到達しているかを確認しよう

1:柱状図とは地表からどの程度深い位置に支持層(固い層)があるかがわかる資料です

2:直接基礎の場合は支持層と言われる層まで基礎を打設するので、ハウスメーカーの営業担当に
「柱状図に基礎底の絵を落としてください」
とお願いしましょう

支持層まで到達している絵になってこなければその理由を聞きましょう

おさらい

杭基礎、直接基礎に優劣はありません

あくまでも支持層がどの程度の深さにあるかで決まります

下手な先入観を持たず、ハウスメーカーの営業担当に本記事の事を確認してみましょう